事例①:長時間労働と残業代未払い → 労基署への申告&内容証明で支給獲得
◆背景:
30代男性が、サービス業で月80時間以上の残業をしていたが、会社からは「みなし残業」で処理されており、残業代は支払われていなかった。
◆社労士の対応:
-
労働時間記録(タイムカード・LINE履歴・メール送受信時間など)を整理
-
残業代を算出
-
労働基準監督署に申告
-
同時に会社に対し、内容証明で未払い残業代請求
◆成果:
-
労基署が会社に立ち入り調査・是正勧告
-
会社が示談に応じ、過去2年分の未払い残業代 約80万円を一括支給
事例②:パワハラ・退職強要 → 労働局あっせんで慰謝料獲得
◆背景:
40代女性が、上司からの執拗な叱責と退職勧奨を受け、精神的に不調を来し自主退職。労災申請するほどではないが納得がいかず相談。
◆社労士の対応:
-
ヒアリングをもとにパワハラの経過を時系列で文書化
-
労働局に「あっせん申請」
-
あっせん期日で代理的に交渉支援
◆成果:
-
あっせんにて会社がパワハラの一部を認め、慰謝料として30万円+退職金5万円上乗せ
🔹事例③:精神障害による労災申請支援 → 労災認定+休業補償給付
◆背景:
50代男性が、長時間労働と職場のハラスメントによりうつ病を発症。自主的に労災申請を試みるも、申請書の書き方が分からず却下されそうになり、社労士に依頼。
◆社労士の対応:
-
業務と発症との因果関係を整理し、医師の意見書を取得
-
精神障害の労災申請書類一式を作成
-
労基署への申請・意見陳述文を添付
◆成果:
-
労災認定
-
約1年間の療養中に休業補償給付(月額20万円前後)+治療費全額給付
-
認定後、労災年金への移行もサポート
🔹事例④:雇止め無効の主張 → 内容証明で金銭和解
◆背景:
契約社員(更新4回目)の女性が、突然「更新しない」と言われる。理由も不明瞭で、納得がいかないとして社労士に相談。
◆社労士の対応:
-
契約更新の経緯、業務評価などを整理
-
「雇止め法理」に基づき、内容証明で会社に反論文書送付
-
「雇止めが無効である」として、金銭的な補償を要求
◆成果:
-
会社が解雇リスクを恐れて和解に応じ、賃金相当分3ヶ月分(約60万円)を支払い
🔹事例⑤:退職代行+未払賃金請求 → 内容証明→支払い獲得
◆背景:
20代男性がブラック企業で働き、退職の意思を伝えても「辞めさせない」と脅されていた。退職代行業者でなく「法律知識のある専門家に頼みたい」として社労士に依頼。
◆社労士の対応:
-
内容証明で「退職の意思表示」「未払賃金請求」「貸与物返却方法」などを明記し送付
-
精神的負担が大きいため、本人は一切の連絡を取らず済むよう対応
-
最後に未払給与と残業代を整理し、督促
◆成果:
-
会社が折れて退職を受理
-
未払賃金10万円+退職時の有休買い取り5万円=計15万円支給