障害年金サポートの金銭実績

実績①:うつ病で退職 → 障害年金2級が認定、年額130万円の受給決定

◆背景

40代の男性会社員。職場での長時間労働とパワハラによりうつ病を発症し退職。数ヶ月間ほとんど外出もできない状態が続いたが、障害年金の制度を知らず無収入のまま生活。ご家族の勧めで当オフィスにご相談。

◆当オフィスの対応

  • 初診日の特定や、カルテがない場合の代替資料の収集をサポート

  • 医師に依頼する「診断書」の作成方針を助言(ポイントを丁寧に説明)

  • 生活状況や日常の困難さを丁寧に整理し、「病歴・就労状況等申立書」の作成を代行

  • 年金事務所とのやり取りをサポートし、申請書一式を提出

◆成果

  • 障害厚生年金2級が認定され、年額約130万円(月額約11万円)の年金受給が決定

  • 申請から支給決定までの約6ヶ月分もさかのぼって支給され、初回振込額は約70万円


実績②:双極性障害で休職 → 障害年金3級が認定、生活の基盤を確保

◆背景

50代の女性。双極性障害(躁うつ病)を長年抱えながら勤務していたが、上司からの退職圧力もあり、ついに休職。復職の見通しが立たないなか、経済的な不安が募る。

◆当オフィスの対応

  • 働いていた時期の状況と病状の変化を詳細にヒアリングし、「就労状況」と「日常生活への支障」の両面から申請資料を整備

  • 主治医との連携を重視し、診断書の記載内容を依頼時に明確化

  • ご本人の症状や生活状況に寄り添った「申立書」を作成

◆成果

  • 障害厚生年金3級が認定され、年額約60万円(月額5万円)の支給が決定

  • 雇用保険の失業給付と合わせ、最低限の生活基盤を維持しながら通院継続が可能に

 

障害年金が認定されると、こんな金銭メリットがあります

項目 内容
✅ 年金額 障害基礎年金(2級:約78万円)+ 障害厚生年金(等級と報酬に応じて加算)
✅ 遡及支給 初診日から1年6ヶ月後の認定日以降であれば、最長で過去5年分の年金がまとめて支給されることもあり
✅ 税金・保険料 所得税・住民税が非課税、国民年金・健康保険料の免除対象になるケースも
✅ その他 生計を同じくする子どもがいる場合は加算あり(障害基礎年金)

補足:当オフィスのスタンス

当オフィスでは、**「働けない=甘え」ではなく、「適切な支援にアクセスできない仕組みこそ問題」**だと考えています。
障害年金の申請は一人で行うにはハードルが高く、途中で諦めてしまう方も少なくありません。
「誰にも相談できず困っている」そんなあなたに、制度という名の「支え」を届けたいと考えています。