実績①:長時間労働と残業代未払い → 労基署への申告&内容証明で支給獲得
◆背景:
30代男性が、サービス業で月80時間以上の残業をしていたが、会社からは「みなし残業」で処理されており、残業代は支払われていなかった。
◆社労士の対応:
- 
労働時間記録(タイムカード・LINE履歴・メール送受信時間など)を整理 
- 
残業代を算出 
- 
労働基準監督署に申告 
- 
同時に会社に対し、内容証明で未払い残業代請求 
◆成果:
- 
労基署が会社に立ち入り調査・是正勧告 
- 
会社が示談に応じ、過去2年分の未払い残業代 約80万円を一括支給 
実績②:パワハラ・退職強要 → 労働局あっせんで慰謝料獲得
※労働局などによる「あっせん申請」については、今後、正式な代理対応が可能となるよう体制を整備中です。現段階では、申請書作成の支援や事前相談を通じて、スムーズな活用をサポートいたします。
◆背景:
40代女性が、上司からの執拗な叱責と退職勧奨を受け、精神的に不調を来し自主退職。労災申請するほどではないが納得がいかず相談。
◆社労士の対応:
- 
ヒアリングをもとにパワハラの経過を時系列で文書化 
- 
労働局に「あっせん申請」 
- 
あっせん期日で代理的に交渉支援 
◆成果:
- 
あっせんにて会社がパワハラの一部を認め、慰謝料として30万円+退職金5万円上乗せ 
🔹実績③:精神障害による労災申請支援 → 労災認定+休業補償給付+休業特別支給金
◆背景:
50代男性が、長時間労働と職場のハラスメントによりうつ病を発症。自主的に労災申請を試みるも、申請書の書き方が分からず却下されそうになり、社労士に依頼。
◆社労士の対応:
- 
業務と発症との因果関係を整理し、医師の意見書を取得 
- 
精神障害の労災申請書類一式を作成 
- 
労基署への申請・意見陳述文を添付 
◆成果:
- 
労災認定 
- 
約1年間の療養中に休業補償給付✙休業特別支給金(月額30万円前後)+治療費全額給付 
- 
認定後、労災年金への移行もサポート 
🔹実績④:雇止め無効の主張 → 内容証明で金銭和解
◆背景:
契約社員(更新4回目)の女性が、突然「更新しない」と言われる。理由も不明瞭で、納得がいかないとして社労士に相談。
◆社労士の対応:
- 
契約更新の経緯、業務評価などを整理 
- 
「雇止め法理」に基づき、内容証明で会社に反論文書送付 
- 
「雇止めが無効である」として、金銭的な補償を要求 
◆成果:
- 
会社が解雇リスクを恐れて和解に応じ、賃金相当分3ヶ月分(約60万円)を支払い 
当オフィスでは初回無料相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
📩 LINEからのご相談をご希望の方へ
うつ病専門障害年金サポート室では、LINE公式アカウントにてご相談・お問い合わせを承っております。
ご登録頂いた方には、【うつ病で仕事がつらいときに読む。障害年金チェックリスト】を無料進呈中。
お一人で悩まず、まずは一歩を踏み出してください。
 
							
											

